2006年01月31日

パンドラの夜

眠れない夜、ふと流れてきた音楽や、たわいないおしゃべりに
思いがけず遠い昔の出来事がよみがえることがあります。

それは、まるで追憶のオルゴール箱を開けたかのように
とめどなく流れ出して、心を立ち止まらせてしまいます。

その箱は時にパンドラの箱で、あっ!と思ったときには
せっかく忘れていたビターな思い出が飛び出してきたりして。モバQ
パンドラさんのようにあわてて蓋を閉めるけど
ざわめくオルゴールの調べが繰り返し頭に響くそんな夜のしじま…

「春」という名の紅茶をいれてみました。
バラの花びらジャムをとかして。BGMはノラジョーンズ。
ときほぐされてゆきます。穏やかですぞ。

.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪*:・'゜♭.:*・♪ '゜。.*#:・'

知らないうちに、心のオルゴールはやさしい音色を奏でています。
どこからか季節はずれのそよ風が舞いこんだ気がして
そっと、もう一度オルゴール箱をのぞくと「希望」が静かに輝いていました。


printemps
posted by アヤカリーヌ at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ノスタルジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

景気回復

某百貨店主催の新春大豪華宝飾展に行きました。
場所は一流ホテルです。
受付にはキラキラに着飾ったご婦人やお嬢様方が列をなしています。
私もこの雰囲気に動揺しないよう、そつなく受付を済ませて会場に入りました。

友人が時計を見に行こうと私を誘ったので、ついて行くと
なんと数百万円から数千万円の時計が無造作に並んでいます。
それが、いとも簡単に売れてゆくのです。

振り向けば、何キャラットもある大きな宝石を八百屋で大根でも買うかのように、
「じゃ、それとそれお願いね。」と言っているご婦人の姿が。
バブルぴかぴか(新しい)です。 これはバブルの再来ですぞっっ!!

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

大金持ちの購買意欲に圧倒され、会場を後にしようとした瞬間、
遠くから私の名前を呼ぶ声が・・・
担当の外商さんが近づいてきて、「またお願いします」と。
顔をひきつらせながら私も、
「こちらこそよろしく」と、心にもない返事をしてしまいました。
posted by アヤカリーヌ at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | パワフルな人たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

生姜の底力

お正月太りを未だに持ち越している今日この頃、
このままではイカン!と、お散歩に出かけました。
しばらくすると、愛犬はブルブル震えはじめ、
一緒に歩いていた友人も「ダメだ。凍死する。お茶しよう。」と言い出す始末。

私はというと…あれれ?ちっとも寒くないのです。
寒さに強い?とんでもない。
できることなら冬眠をきめこみたいくらいの寒がりです。
そのうえ、手足の爪が紫色になるくらいの冷え性なのです。

もしかして、家を出る前に飲んだ、生姜入りハーブティーのおかげかも。
これぞ、生姜の底力なのでショウガ?
ぽっかぽかいい気分(温泉)です! 手の先まであったかいですぞっ!!

ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*

今注目の、生姜。
代謝を上げるので、ダイエットや美肌、それからデトックスにも効果ありとか。
古来から、漢方薬として胃薬や風邪薬にも使われています。
抗がん作用もあるとかないとか。
食欲増進作用や殺菌作用を期待して、食べ物としても大活躍です。

こんなふうに、古事記の時代から重宝されてきた生姜ですが、
こんなに生姜の力を実感したのは初めてです。
冷蔵庫にある普通のおろしショウガで十分。
温かいハーブティーや紅茶に3cmほど入れてみて。
冷え性の方は、ぜひお試しあれ。

posted by アヤカリーヌ at 15:01| Comment(2) | TrackBack(1) | キレイ・元気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

竹+犬=?

先日当選発表があった年賀状のお年玉くじ。
皆さん、もう確認されましたか?
最近は、なかなかの豪華景品。一等はハワイ旅行やホームシアターセット!
興奮します。

忘れないうちに見なくてはと、年賀状をとりだしました。
番号を見ながら、ついつい脱線。
文面を読み返しては、友人の顔を思い浮かべ、しみじみ〜。

お次は、家族の分も見てあげよう…
と、一枚の年賀状で手が止まりました。
そこには不思議なイラストが…張子の犬にかごをかぶせてあるのです。
なんだろう?犬捕獲?軽い虐待?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

でも、心配は無用でした。
これは犬にたけかんむりで「笑」という字になるという、おめでたい絵だそうです。
たけかんむりに犬…犬…犬ねぇ。。犬夭=犬…ちょっと無理がある気もするけどーー
戌年のお正月には、福を招く縁起物として
犬の置物に竹かごを添えて玄関先に飾ったりするんだって。

ということは、こんなかんじかな。

warauinu1

そして置物にするなら、こう?

warauinu2

犬もちょっと照れ笑い。微笑ましいですぞっ!

゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。

お年玉くじの収穫は、切手シートが一つだったけど
さぁて、明日からも笑顔で元気に頑張りましょうかぁ!
posted by アヤカリーヌ at 23:56| Comment(4) | TrackBack(0) | あやかり犬たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

錦のお札

ゴルフのツアープロが話してくれました。

ゴルフの世界は、勝負の世界。
日頃から験を担いで信仰心が篤く、四国八十八ヶ所もお参りされたそうです。

この巡礼の旅、立ち寄る寺院に、氏名、住所、年齢を書いたお札を納めます。
初めて巡る人のお札は、白色。
それから柔道の黒帯をめざすように、青札、赤札・・・と順々に色は変わり
ついに上り詰めた偉いお坊さんや100回以上お遍路した人が納めるお札は
錦のお札!!

お札を納める箱の中に、輝ける錦のお札を発見することは、巡礼者にとって
この上ない感激と喜びなんだそうです。
見付かると、奪い合うように錦のお札をとり、大事に持ち帰るんだって。
ツアープロも見事、一度だけ手に入れたことがあるとのこと。

勝負運をよびこむその熱意!まっこと熱い勝負魂ですぞ!

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜

錦のお札を持ち帰った人は、丁寧にお札を裂き糸にします。
そして、ここ一番に糸をゴクリ!飲み込みます。
みんなの憧れ、錦のお札。
飲めば、あなたも私も夢のホールインワン!?位置情報

ofuda

posted by アヤカリーヌ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(2) | スピリチュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

ロングバケーション

とある下町、商店街のはずれに、
チープでちょっとかわいいお洋服を置いている小さなお店があります。
このお店、雨の日はお休みなんです。
ある日お店の前を通りかかると、雨でもないのにシャッターが下りています。
そこには張り紙が一枚。

  秋冬物ではお世話になりました。
  今度は春夏。カワイイものをいっぱ〜いそろえて戻ってきます。
  3月、みんなに会えるのを楽しみにしてるよ!またねー♪
  (注:少しアレンジしています。あしからず。)

そう、冬休みスキーなのです。冬休みなのですぞっっ!

♪c(*゜ー^)ノ*・'゜☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜

このお店、オープン以来、冬と夏にひと月半ずつお休みします。
すごいことに売れ行きは好調。
大人になってからのロングバケーションって、なんだかとっても魅惑的です。
歩きながら楽しい想像がふくらんでゆきました。


posted by アヤカリーヌ at 22:38| Comment(4) | TrackBack(0) | パワフルな人たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

歌うのっぽさん

「みんなのうた」でのっぽさんを見ました。

「できるかな」では、魔法のような工作やゴン太くんとの絶妙なからみで
楽しい驚きと夢をたくさんくれたっけ。
最終回にのっぽさんが一言だけしゃべったという噂が流れー。
しゃべれることにほっとしたような、がっかりしたような記憶がよみがえります。


「みんなのうたグラスホッパー物語」は、メリーポピンズのチムチムチェリーを思わせる
少し哀愁をおびたメロディーではじまります。
そして、軽やかにタップをふみ力強く歌う、グラスホッパーのっぽさん。

孫バッタたちを前に、「とべーとべー羽を広げ大空の向こうへ」と歌うお姿を見ていると
まるで、私たち「できるかな」世代に向けた応援歌ぴかぴか(新しい)のようにきこえてきます。

はい、わかりました。とびますっ!とびますっ!とびますぞー!

●☆ヽ(>ω<。)ノ○☆ヽ(>ω<。)ノ●☆ヽ(>ω<。)ノ○☆ヽ(>ω<。)ノ● ☆

のっぽさんこと高見映さんは、71歳。
歌うバッタのおじいさんになっても、画面からウインクしてくれるあなたは
あの頃のやさしくてあったかい、大好きなのっぽさんのままです。



posted by アヤカリーヌ at 22:27| Comment(4) | TrackBack(0) | ノスタルジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月23日

節分にまつわるエトセトラ

毎日寒いですね。
もうすぐ節分。今まさに寒さの天王山を迎えています。

節分といえば豆まきです。
年の数だけ豆を食べると、健康で一年を過ごせるといわれています。
子供の頃は、「早く年をとれば、もっといっぱい食べれるのにな。」
なんて思ってたっけ。
念願かなって今は、胸焼けがするほど食しています。

それから、丸かぶり。
恵方を向いてのり巻きを一本たいらげます。
家族そろって、黙ったままでというのがキモなんです。
家族みんなで丸かぶりをしている風景を初めて見たわんこが、
イケナイものを見てしまったという顔で、
そっと目をそらしたことも懐かしい思い出です。

この丸かぶり、海苔が豊作の年に関西の海苔問屋協同組合が広めたとのこと。
わんこもびっくるするほどのインパクト、さすがは、大阪商人です。
妙案ですひらめき 妙案ですぞっっ!

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

今年の恵方は南南東。
鰯の頭も信心から。
今年も丸かぶりの後豆まきをして、無病息災を祈ります。
posted by アヤカリーヌ at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術・伝統文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

にいはお

友人から一本の電話がありました。

これからは漢方の時代だな。

漢方では、病気になる前に体を変えていくんだ。
たとえばお腹が痛くなる前に、お腹にいる色々な菌に作用する薬を飲んで
痛くならない体をつくるって具合に。
ふむふむ。漢方のイメージって、そんな感じ。と聞いていると

漢方薬にはね、いろーんな調合はもちろん、いろーんな飲み方があるんだぜ。
水だろ、お湯だろ、酒…

へっ!お酒?
お酒でお薬を飲むなんて??

どうやらそうすると、他の臓器にとりこまれずダイレクトに肝臓へ届くらしい。
それで肝臓へ効かせたい成分は、お酒で飲むんだって。
それも、57度とアルコール度数指定。

ふーん、すごいね。でも、そんなきついの飲めないなぁ。
とつぶやく私に、さらに友人は興奮して言いました。
57度限定ってとこがすごいだろ?56でも58でもダメなんだっ。
は?はぁ・・・
そんなに言われると、ちょっとインチキ薬を見るような目に変わっちゃうけどたらーっ(汗)

さて、「57度酒のみ療法」真偽の程はおいといて・・・
さすがは中国。その歴史が、そんなこともアリかも!と思わせてしまうところがすごい。
悠久の文化、四千年の歴史ですぞっ!

::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'

ここんとこ、何かにつけ大注目のチャイナパワー。
ひとつ中国語でも、勉強してみようかな?
posted by アヤカリーヌ at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | キレイ・元気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

ウクレレポロロ〜ン

来たるべき夏に備えて、ウクレレ教室に行きました。
ポロロ〜ンと弾くと、そこはもうハワイリゾート
みんな大好きハワイです。
往年の大スター、裕ちゃんを筆頭に、
ハワイのトリコになっている人の多いこと多いこと。

実はハワイに行くまで、かなりあなどっていました。
だって、ベタなリゾートって感じでしょ?

ハワイに一歩踏み入れ、心地よい風が頬をなでると、その考えは一転。
空気に包まれているだけで、なんだか癒されます。
やっぱり、マナ(霊力)の宿る島でした。アロハスピリットも心地いい。
プラスの気を感じます! びんびん感じますぞっっ!!

・*:..。o○☆*゚∈・^ミβ¨゚゚・*:..。o○☆*゚∈・^ミβ¨゚゚・*:..。o○☆*゚∈・^ミβ¨゚゚

ウクレレの音にも癒されて、教室を出ると…冬の空。
ブルルッ。今日は特に寒さが身にこたえます。
あぁ。ハワイに逃避行したいなぁ。





posted by アヤカリーヌ at 23:21| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅のしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

青い鳥 一羽ください

メーテルリンクの青い鳥を読みました。

クリスマスイブの夜、チルチルとミチルは幸せの青い鳥をつかまえに旅にでます。
どこをさがし歩いても見つからなかった本当の青い鳥。
ところが翌朝目を覚ますと、家の鳥かごにいたハトが青い鳥になっていたのです。

小さい頃に絵本で読んだのは、そんなハッピーエンドのかわいいお伽話でした。
「幸せは心の目を開いて見れば、あなたのすぐそばにあるのよ」
そんなことを、教えてくれたっけ。

だけどこのお話、もっともっと奥深かったんですねぇー。
そして、幸せになれるヒントハートたち(複数ハート)がたくさんつまってたんですねぇー。

気付けば、私も青い鳥さがしの仲間になって、
幸福とは?不幸とは?死ぬってことは?生まれるってことは?
なんて、ひとり哲学しながら神秘の世界を旅していました。
 
心に響きます。響き渡りますぞーー!!

*☆○o。*゜¨゜*☆○o。*゜¨゜゜・*(。ゝω・。)*゜¨゜゜・*。o○☆*゜¨*☆○o。*

物語の最後に、青い鳥は逃げていってしまいます。
でも、チルチルはあわてません。私は…

きらきら光る言葉あふれる宝石箱のようなお話を読み終えて、
青い鳥がチョコっと顔をのぞかせてくれた気分です。

おいで幸せの青い鳥、大切に育てるからね。



posted by アヤカリーヌ at 00:05| Comment(10) | TrackBack(1) | 映画・読書・音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

愛するものに囲まれて

続、プーシキン美術館展アートです。

ラッキーなことにすいてたので、いろんな名作を独り占め!
贅沢な時間を過ごしました。

独り占めといえば、このコレクションを蒐集したシチューキン氏とモロゾフ氏は、
コレクションを自宅に飾り楽しんでいたそうです。
シチューキン氏の邸宅には「マティス・ルーム」なるものや、
「ピカソ・ルーム」もあったんだって。
対するモロゾフ氏は、「セザンヌ・ルーム」。
なんと贅沢な空間・・・パラダイスです! パラダイスですぞっっ!!

・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..

愛してやまないものたちに囲まれた生活、憧れます。
絵には手が届かないけど、雑貨なら。
久々に、お気に入りのインテリアショップをのぞいてみようかな。
posted by アヤカリーヌ at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術・伝統文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月16日

がんりき

今話題のプーシキン美術館展に行ってきました。
すごく混んでるだろうなと、朝一番に入館。
意外や意外、すいていました。

イヤホンガイドを手に、いざ入場。
ドガ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ…めくるめく傑作の数々!
これだけの名作を蒐集したロシアのコレクター、シチューキン氏とモロゾフ氏は、
画家のアトリエへ直接、買い付けに行ったそうな。
100年たっても愛され続ける作品を集めた二人。
なんと目利きな!目利きですぞっっ!!

―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚

出口を出ると、そこはミュージアムショップ。
感動の余韻に身をまかせ、7万5000円のレプリカに手をのばす。
おっといけない!これはニセモノだ!!
ニセモノに妥協しようとした軟弱ハートでは、目利きの道は、未だ遠しふらふら
posted by アヤカリーヌ at 18:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 芸術・伝統文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月14日

やさしさの伝わる瞬間

手作りジャムのおすそわけをいただきました。
聞けば、材料の果実も丹精こめて育て上げたものだとか。

早速ヨーグルトに入れて一口食べると、
自然なおいしさが口の中いっぱいに広がります。
玄人はだしのおいしさ。でも、どこか違う…

作られた方のやさしさや真心が、そこはかとなく伝わってきます。
受け止めました。しかと、受け止めましたぞっっ!

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆

こんなやさしさの伝わり方もあるんですね。
まだお顔も拝見したことのない方だけど、
人生の目標ぴかぴか(新しい)にさせていただきたい方の一人となりました。

posted by アヤカリーヌ at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | パワフルな人たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月13日

3パワー

今日は、13日の金曜日。
ふと、ホッケーマスクをつけたジェイソンが思い浮かんだりします。

キリスト教圏では、最後の晩餐のメンバーが13人だったということで
13を好ましく思わないようですね。
13階や13号室が無かったりと、人の心は繊細です。

さて、日本で特別な数字といえば、3などちょっと気になります。
三本締め、三三九度などなど、おめでたいシーンかわいいで3は大活躍です。
三のつく会社名が多かったり、日本三大珍味、はたまた御三家、三人娘…
あらためて見回すと、3は日本中あちこちでよく目にしますねぇ。

これは、古来陰陽道の考え方にルーツがあるそうです。
その昔、奇数は陽数といっておめでたい数とされていたんだって。
うけつがれてます。うけつがれてますぞっ!

::*・゜*・゜☆.。.:*・゜?(。・"・)o[3]o(・"・。)β。.:*・゜☆.。.:*・:*・゜

古今東西、ご先祖様の色んな思いが今も残ってるんだなあと
何気ない数字をしみじみながめながら、3時のおやつを食べました。
posted by アヤカリーヌ at 15:59| Comment(2) | TrackBack(0) | スピリチュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

モーツァルトイヤー

2006年は、モーツァルト生誕250周年。
その音楽は、今でも世界中のファンを魅了し続けています。

ノーベル賞を受賞された小柴先生は、
毎日モーツァルトを聴くほどの熱烈なファンだそうです。
こんなことをおっしゃってました。

  アインシュタインもすばらしい発見をしたけど、
  人々に直接喜びを与えられるモーツァルトは偉大です。

そういえば小学校の時、尊敬する人の欄にモーツァルトって書いたっけ。
世界中の偉大な方々から、東洋の名もない小学生まで、
感動と喜びを与えるモーツァルトの音楽。

フィガロの結婚の序曲なんて、聴いていると本当にワクワクしてきます。
才能が溢れています。溢れてますぞっっ!!!

:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:

モーツァルトは、大のコーヒー好きだったとか。
数々の天才的な作品も、コーヒーを飲みながら作曲されたのかな?
そのインスピレーションを、少しだけでも分けてもらいたくて、
コーヒーをいれてみました。
あっ!ひらめいたひらめき



posted by アヤカリーヌ at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 芸術・伝統文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月10日

時空を超える西遊記

月9で西遊記曇りが始まりました。
なにやら、高視聴率だったようです。

西遊記といえば、その昔も大人気番組でしたねぇ。

本当の玄奘三蔵はもちろん男性なんだけど、心の三蔵法師は夏目雅子。
そして悟空はマチャアキ。

猪八戒は、「チョハッカイ」というひびきがおどけた豚っぽいなぁ。とか
如意棒もニョイッ(ニョキッ?)と伸びるから「ニョイボー」なんて思っていました。

そして、ゴダイゴのモンキーマジックで、わくわくしながら番組が始まり
エンディングのガンダーラでは、理由もわからないけど
なぜか胸がきゅぅぅんっとなっていたあの頃…

ノスタルジー、ノスタルジックですぞっ!

.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪*:・'゜♭.:*・♪ .:♪*:・'゜♭.:*・

時代を超えて、みんなの心を躍らせる西遊記。
平成の西遊記は、天竺へ向けて旅が始まったばかりです。






posted by アヤカリーヌ at 19:17| Comment(2) | TrackBack(0) | サブカルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

ありがたき幸せ

お正月気分がぬけないまま、ぶらりと四天王寺さんへ観光に行ってきました。
名高いお寺さんだけあって、とってもご利益がありそうな気配です。
そんな中、ふと目にとまったのが絵馬。

絵馬といえば、人が奉納したものを鑑賞することはあっても
書いたことはありません。
ついこの間も初詣で「高校受険に合格しますように」という一枚を見て
そこで間違ってしまっては、いくら神様の力をもってしても・・・などと
赤ペン先生のようなツッコミをいれたっけ。

「願い事」「氏名」「年齢」と項目が並んでいる絵馬を手に
大願成就しかし、さらしものの刑か・・・としばし悩みーー
えーい、やっぱりご利益だと意を決して購入。

すると、絵馬と一緒にぺらりんと一枚のシールがついてきました。
こっ、これはっ!個人情報保護シールじゃありませんか!
なんというお情け!慈悲深いですぞもうやだ〜(悲しい顔)

☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆ +.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆

おかげで、思いのたけを存分に絵馬にぶつけることができました。
ぺたりとシールを張り、満足。満足。
四天王寺さんのお心遣いに、そっと感謝の手を合わせたのでした。
posted by アヤカリーヌ at 02:27| Comment(2) | TrackBack(0) | スピリチュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月07日

ズバッ!

腰の手術をしたばかりの「みの もんた」さんが、
早くも病室から生中継をしていました。
しかも、歩行器で立っています。
年末31日まで痛みをこらえて働いて、4日に手術。
そして早くも6日に復帰とは。
何がそこまで彼を突き動かすのでしょう。
まさに修行です。修行僧のようですぞっっ!

☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。

そんなみのさんのひたむきな姿は、ファンでなくても心打たれます。
たるんだ気持ちに喝パンチを入れていただいた気分です。
posted by アヤカリーヌ at 21:29| Comment(6) | TrackBack(0) | パワフルな人たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月06日

幸せの記憶

アンティークショップで、かわいい秤をみつけました。
文字盤には、コウノトリと赤ちゃんが描かれています。

scale

赤ちゃんの体重を量るための秤なのでしょう。
この秤は、家族の笑顔と、
無邪気に眠る赤ちゃんの姿を見守ってきたのかな?
いろんなかたちの幸せをたくさん見てきたこの秤。
見ているだけで、幸せの記憶ぴかぴか(新しい)が伝わってきそうです。
ほのぼのです。ほのぼのしますぞっ。

.:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪:・'.:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪

うちにもアンティークのランプがあります。
大切に使って、次のご主人に幸せの記憶を伝えたいな。
願いをこめて、ランプをそっと拭きました。
posted by アヤカリーヌ at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さなしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする