2007年02月28日

究極のぜいたく

「ぜいたく列伝」という本を読みました。
無駄にお金を使うのではなく、
心の潤いを得るための究極の贅沢ぴかぴか(新しい)を綴った一冊です。

本にはいろんな昭和の大物達が登場します。
吉田茂、横山大観、小林一三…
いずれ劣らぬ大富豪ぞろいです。
したがって、ぜいたく度合いも、庶民にはとうてい真似のできないことばかり。

だけど、このぜいたくの数々、
私利私欲のためだけにしている訳でなく、世の中に還元されていて、
一人一人の生き方の根本にかかわっているのです。

この本には、いろんなエピソードがちりばめられています。
「細雪」の、京都平安神宮へしだれ桜を見に出掛けるあのシーンの背景や、横山大観の「生々流転」に対する思い入れ。。
文学や絵画、歴史的な出来事など、実に様々な要素で構成されています。
ぜいたくをひもとくのも、教養が必要ですぞっ!

*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*+:*

いろんな人生観と、ぜいたくに触れられるこの一冊。
中には、ちょっとそのぜいたくは…と、首をかしげるものもあったけど、
豪快な先人たちにあやかって、なんだか世界が広がった気がしたのでした。

著者の戸板康二さんも、たくさんの大物達と出会えて、
ぜいたくだなぁと思いました目
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 20:35| Comment(6) | TrackBack(0) | 映画・読書・音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

魔法のお水

早くも来ました、この季節。
先々週あたりから、あれっ?と思ったら
くしゅん!くしゅん!じゅるりたらーっ(汗)。。
そう、花粉症にはたまらなくツライ季節の到来です。

そんな時にタイミングよく、花粉症モニターのお話が来ました。

water.jpg

朝夕に、キャップいっぱいのお水を飲めばOKというもの。
お水の原材料は、中国緑豆なんだって。
緑豆といえば、春雨の原料で聞いたことがあるけれど
そんなものが花粉症に効くのかな??

説明書きには、1998年にノーベル医学生理学賞を受賞した
イナグロ博士の研究が云々かんぬん。。とあるけれど
何のことやら、ちんぷんかんぷんです。

でも、抗アレルギー剤でもすっきりしない頑固な花粉症。
お豆のお水が効くなら、なんてラッキー。魔法のお水ですぞっ!

。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.

プラセボ効果でも何でも(研究者の方、ゴメンナサイ)
効果あるといいなーー!


この季節、街でマスクをしている人を見ると、と〜っても親近感がわきます黒ハート
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング






posted by アヤカリーヌ at 23:09| Comment(11) | TrackBack(0) | キレイ・元気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

高野まきちゃん風呂

京都の旅館、炭屋さんへ行ってきました。

ワクワクしながら玄関を入ると、そこは古き良き日本。
落ち着いた木造は、まるで田舎のおばあちゃんちみたい。
懐かしい気分で「ただいまー」と言いそうになります。

客室には、謡曲の名前がついていて、私達のお部屋は「鉢木」。
入り口には「げにこれも旅の宿。仮初ながら値遇の縁。」
と、曲の一節が書かれた暖簾がかかり

sumiya1 001.jpg

お座敷の壁には、ぐるりと謡本があしらわれています。

sumiya1 003.jpg

そして、お軸にお花、床柱に天井。。どれも情緒たっぷり。

やっぱり、田舎のおばあちゃんちとは、ちと違うかぁ〜(当たり前)
とは言うものの、敷居の高さや堅苦しさは全く無くて
不思議なほど、ほっとさせる温かみがあります。

夕食は、懐石でした。
京言葉の仲居さんが、絶妙なタイミングで運んでくれるお料理は
とても美味しく、器も楽しいものばかり。
気分は、すっかりお大尽です。

お腹も満足したところで、さぁて、ひとっぷろ浴びるかなと大浴場へGO!
と思ったら、内湯しかありませんでした。

ふ〜む老舗旅館はそんなものなのかと、内湯の扉をあけると。。
せまいっ!!がく〜(落胆した顔)
予想外の展開に、お大尽気分もややしぼみつつ浴槽につかりました。
すると、意外や意外。
木でできた深い湯船は、体をウンと伸ばせるうえにお湯が気持良いのです。
熱くてやわらかなお湯に、体の芯から疲れが取れます。

sumiya1 002.jpg

スミマセン、あなどっていました。極上のお風呂ですぞっっ!!

*☆○o゜¨゜*☆○o。*゜¨゜゜・*(。ゝω・。)*゜¨゜゜・*。o○☆*゜¨゜o○☆*

感動して、仲居さんにたずねると
木は高野槙で、保温力が優れていて湯船にとても適しているとか。
でも、メンテナンスが大変で3年に一度は丸ごと取り替えるんだって。

キラキラにゴージャスな外資系のホテルとは、また一味違って
侘び寂びのゴージャス(?)を感じる炭屋さんでした。

次回は、炭屋さんのお茶事に行ってみたいものですかわいい
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング

posted by アヤカリーヌ at 12:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅のしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

塞翁が馬

父からこんな写真が送られてきました。

tubaki1

はて?木に椿の枝がささってる?
角度を変えてもう一枚。

tubaki2

なんとこの椿、大きな楠の幹に根を下ろし、花を咲かせています。
両親の推察によると、
見上げると楠の後ろに椿があったので、
どうやらその実が楠の幹のくぼみに落ちて育ったのでは?とのこと。

すごい生命力ですねぇ。
椿の実も楠のくぼみに落ちたときには、さぞかしびっくりしたことでしょう。
それが今は、こんなに立派に花を咲かせるなんてかわいい
人間(?)万事塞翁が馬ですぞっ!

..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*:..。o○☆

故事を体現してくれたこの椿の行く末、見守っていきたいと思います。

ぽかぽか陽気晴れが続いてますねぇ。
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング

posted by アヤカリーヌ at 00:08| Comment(12) | TrackBack(0) | 小さなしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

筋肉痛のワケ

とうとうwiiを購入しました。
白熱しすぎて、テレビを倒しそうになるくらいおもしろい…というウワサのwii
まさかそこまでは。。と思いつつ、スポーツをしてみることにしました。

まずは、テニスから。
画面に合わせて、ラケットを振るようにリモコンを動かします。
スコーーン!!!
おお〜〜っ。気持ちいい。本当にボールを打っているみたい。

「エースをねらえ!」気分にひたれます。
「いくわよ。ひろみ。」
「お蝶夫人。。」
テレビを前に、真剣にかまえ、慎重かつパワフルに打ち込むっ!
「っしゃあーーー!!(誰!?)」
3ゲームマッチが終わる頃には、気のせいか少し汗ばんでいるような。。

次はゴルフ。
1打目・ドライバー。ナイスショーーッ!
2打目・アイアン。うぐぐ、残念。グリーン奥のラフへ。
3打目・ウェッジ。いやーん。チョロ。
4打目・ウェッジ。・・・今度は、グリーンを越え、向こうのラフへ。
・・・リアルです。。ゲーム内容まで、リアルですぞっふらふら

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

次の日、両腕が筋肉痛です。
楽しみつつ運動もできちゃうwii。
早く、もっといろんなソフトが出ればいいのにな。

ゲームは、ほどほどにしなくっちゃねドコモポイント
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 00:07| Comment(10) | TrackBack(0) | サブカルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

金髪さんと強面さん

東京に行ってきました。
今回は、タクシー車(セダン)での移動が多くて
色んな運転手さんに出会いました。

一人目は、金髪でロッカー風の運転手さん。
間違いなく禿げる家系なんだそうで、髪があるうちに
とことん色んな髪型を楽しむのだとか。
話題は、「乗せたことのある有名人」になりました。

「たくさん有名人は乗せたけど、池上季実子先生が
 感じが良くて最高でしたねぇ。」

まだ駆け出しで、道を間違えてしまった運転手さんに
池上さんは、機嫌を悪くすることもなく、とても優しかったそうです。
以来、先生とまで呼ぶほどのファンになったとのこと。
「美人で人気がある女優さんだから、ツンとしてるのかと思ったら
 本当に気さくな人でしたよ。」

二人目は新宿で乗せてもらった、強面の運転手さん。
歩いて10分足らずの距離だったので、「うわーー怖いよ〜」と
怯えながら「近くて、すみません。。」というと

「嫌な顔するやつもいるけど、自分がされて嫌な態度はとっちゃダメだよね。
 僕は、そんなことだけはしないようにしてるんだよー。
 心が大事。いくら見かけがキレイでも、心が悪くちゃおしまい。」

 強面なのはお顔だけ。話すと、とてもジェントルマンです。
 それから5分間、運転手さんは心の磨き方について語ってくれました。

「人間、誰だって表と裏の顔があるのは、当たり前でね。
 陰の部分があるのは、どうしようもないことなんだよねー。
 でも、表の輝いてる部分をどんどん磨けば
 陰がそれこそ影になって、目立たなくなってくるからねー。
 それでいいと思うんだよ、僕は。」

金髪さんも強面さんも、心について話してくれるだけあって
タクシーを降りる瞬間まで、マニュアルではない温かみがありました。

やっぱりハートです。外見も中身もキレイと言われる人を目指しますぞっ!

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★ ゜・。。・゜゜・。。・゜☆

行きずりの運転手さんに、心地よい時間をもらえてラッキーな旅でした。


運転手さん達が一様に心配していた、東京マラソン。
大きな混乱は無かったようで何よりでしたかわいい
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 00:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 小さなしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

地球の悲鳴

映画「不都合な真実」を観に行きました。
地球温暖化について、アメリカ元副大統領のゴア氏が語る問題作です。

今年も暖冬。
ここ数年、おかしな気候になってるなぁと肌で感じます。
竜巻や鳥インフルエンザのニュースも、
ここ数日間で度々登場しています。

数年間で、急速に何かが変化していると不安に思い、
地球温暖化について少しは関心を払っていたものの、
それほど真剣に考えたことはありませんでした。

映画の中で、引用していたマーク・トウェイン氏の名言、
「災いを引き起こすのは、”知らないこと”ではない。
 ”知らないのに知っていると思い込んでいること”である」
まさにそのとおりです。
温暖化について、もっと深く知ること。
これが、地球を守る第一歩足だと思いました。
この映画、一人でも多くの人に観てもらいたいですぞっ!

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

確かに、産業の発展も、より便利な暮らしも、手放し難いものです。
けれど、地球の悲鳴をもう少し真剣に聞かないと、
取り返しのつかないことになりそうです。

地球を守るため何に重きをおくか?
一人一人のできることは本当に小さなことだけど、
みんなの意識が変わったら
それは大きな流れになるのではないかと思いました。

まずは、エコバッグを買いに行こう。。

「不都合な真実」の本もおすすめですよ本
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 23:46| Comment(8) | TrackBack(0) | 映画・読書・音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

人生のお師匠さん

ドッグカフェでお隣の席になったおば様
(推定年齢60歳過ぎ、後に70ウン歳と判明)に、
「ワンちゃんの写真をとらせてもらっていい?」と、たずねられました。

承諾すると、おば様が取り出したのは、デジタル一眼レフカメラ。
大きくて、本格的なカメラです。
連写モードでパシャパシャ。
(わっ!カッコいい!)
「ワンちゃんの細かい毛の感じを撮るには、やっぱり一眼レフカメラが綺麗よ。」
それから、「ブログをしているから、デジタルじゃなくっちゃね。」とのこと。
(えっ。ブログをなさってるんですか!?)

聞くと、ワンちゃんの記録ブログを続けているとか。
「パソコンも、最初は時間がかかったけど、勉強したらどうにかなるものよ。」
と微笑まれます。
(どうにかなるところが、すごいです〜。)

「いい写真があればいいけど。いいのがあればメールで送ってあげるね。
 連絡取るなら、mixiのほうが便利?mixiはしているの?」
(ええ〜〜っっ!!!mixiまでなさっているのですか!?)

その後も、「オフ会はするの?」とか、「アドレスを赤外線で送ろうか?」とか
とにかく話題が若々しいのです。
いろんなことを追究するその好奇心、おみそれしましたぞっ!

○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o

その後も、その方中心に話の輪が広がり、お店全体がホンワカムードになりました。
周りまで楽しい気分にさせてくれるそのパワー。
勝手ながら、人生の師匠ぴかぴか(新しい)と呼ばせていただきます!

おば様の愛犬とパチリ☆
チワワのクールより小さいパピヨンちゃんです。
↓↓
otomodati.jpg

愛犬とラウンドできるゴルフ場があるそうです。
行ってみた〜いexclamation×2
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 23:58| Comment(13) | TrackBack(0) | パワフルな人たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

逸翁さんの風

逸翁美術館へ行ってきました。
阪急グループや宝塚歌劇団の創始者、小林一三氏のコレクションを
一三氏の旧私邸「雅俗山荘」に展示した美術館です。

逸翁というのは一三氏の雅号。

そこに「即庵」という名のお茶室がありました。
瓦を敷いた土間で、椅子に座ってお茶がいただける立礼席です。

sokuan

襖を立てると、三畳台目の茶室に早変わりするこの作り
気軽に茶道を楽しめるようにと、逸翁氏による考案だとか。

その昔、正座に四苦八苦ふらふらしていた、色んな人の顔が浮かびます。

お茶席の帰り、足がしびれきって足の甲で歩いていた友達。
スカートなのに、あぐらをかいてたアメリカからの留学生。
スーツの膝を気にして、ズボンだけジャージにはき替えるという
変てこりんな格好でお稽古していた男の人。
そんな皆さんも、このお茶室ならきっと大満足です。

土間でちょっと一服。お茶もぐっと親しみやすいものになりますぞっ!

・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪

今日のお軸は「歩々起清風(ほほせいふうをおこす)」。

「清く、正しく、美しく」をモットーに、独創的な発想や様々なアイデアで
一歩一歩、事業を成し遂げていった逸翁氏。
その歩みを感じさせる空間で、ゆったりお茶をいただいていると
明るく爽やかな風が、そよっと吹いたような気がしたのでした。

美術館になっていたお屋敷も素敵でしたぴかぴか(新しい)
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング

posted by アヤカリーヌ at 23:58| Comment(8) | TrackBack(0) | 芸術・伝統文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

おおさかパラダイス

本屋さんで「大阪ルール」という本を見かけました。
大阪の代表的なローカルルールが書かれたこの本、
他の地方ではあり得ないルールの数々に思わず笑ってしまいました。

本に書かれなくても、みんなが知ってる代表的なルールとは。。

<おおさかのおばちゃんは、飴を飴ちゃんと呼び、
 必ず飴ちゃんをバッグにしのばせている>

話のきっかけに「飴ちゃん食べる?」と、すすめてくれます。
ちなみにみかんもおみかんと呼び、おばあちゃんになるほど携帯する率高し。
余談ですが、う○こは、う○こさんとなぜか「さん」付けです。
(汚くてゴメンナサイ)

<大阪人は、「黄色信号は進め、赤信号は注意して進め。」と思っている。>

黄色だからブレーキを踏むと、
「危な。追突されるで。」とつっこまれます。

<「それ、ナンボしたん?」とすぐに値段を聞く>

お願いだから、散歩中に
「それチワワやろ?高かったやろ〜?ナンボしたん?」
と、聞かないでっっ!ワンちゃんも家族なのにぃ。

そういえば学生の頃、東京で少しホームシックになった大阪出身の友人が、寂しそうにつぶやいてたっけ。
「おもろないわ。ボケても誰もつっこんでくれへんねんもうやだ〜(悲しい顔)

そんな、個性的な文化を持つ大阪。
人情と笑いの街、大阪。
通天閣のあたりになると、さらにものすごく個性的です。
街全体が大きなパラダイスですぞっ!

tutenkaku

*.:・゚*゚・;.*.:・゚*゚・;.*(*´ω`*).*.:・゚*゚・;.*.:・゚*゚・;.*

冒頭の「大阪ルール」を生粋の大阪人に読んでもらいました。
「ふーん。」
・・・反応薄すぎ。逆に、
「えっ?なんで?普通やん。」
やっぱり大阪人は、大阪ルールにのっとって生活をしている様子です。

大阪には、上方の古きよきルールもたくさんあるんですよぴかぴか(新しい)
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 23:58| Comment(12) | TrackBack(0) | 芸術・伝統文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

格差社会のメカニズム

某都市銀行の講演を聴きに行った友人が、
格差社会のできるメカニズムについて話してくれました。

「成長経済下では、パイが増えればシェアも比例按分して増える。」

ふむふむ。まぁそうだよね。

「しかしながら、成熟経済下でパイが減ったとき、シェアは按分して減らない。
 なぜなら、顧客は企業(商品)を指名するからである。
 すなわち商品力の無いものは淘汰されていく。
 これが、勝ち組・負け組ができていく仕組みである。」

ううむ。わかったような。わからないような。。
身近な例を挙げると…

毎日平均9名のお客さんが来るクラブがありました。
クラブには5人のホステスさんがいます。
その中でAさんは、ナンバー3。毎日平均2名のご指名を受けていました。

ところが、近所に2店新しいクラブがオープンして以来、
このクラブの平均来客数は2名に減ってしまいました。
お客は当然、ナンバー1、2のホステスさんを指名します。
そんなわけで、Aさんへのご指名は無くなってしまいましたとさ。

ははぁん。なぁるほど。
一軒しかないからといって企業努力を怠ってきたクラブ、
そしてナンバー3に甘んじていたAさん。
お店も人も、お客さんに選んでもらえる魅力がなくて、
ダブルパンチを被ります。
このままでは、Aさんはリストラの憂き目にも合いかねません。

勝ち組・負け組はこうやってできていくんですねぇ目
少しだけ、格差社会のメカニズムが分ったような気がしますぞっ!

*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

これって経済だけでなくって、人の魅力についても同じことが言えるかも。
日々の努力の積み重ねが肝心。
もっともっと、自分を磨かなきゃと思ったのでした。

経済の話もくだけた例えだと解りやすいですねぇひらめき
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 23:42| Comment(8) | TrackBack(0) | others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月04日

ポッカポカの夜

てっちゃん鍋を食べに行きました。
ピリ辛であったまる韓国のお鍋です。

なかなかの人気店で、結構な待ち時間でした。
私たちの前のグループは、若夫婦と男の子、女の子の4人連れ。

若夫婦と男の子は、おしりのポケットが下のほうについているデニムをはいています。
お父さんにいたっては、だぶだぶデニムのポッケの底が
ふくらはぎの中ほどにまで届く勢い。
まぁファッションなのかもしれないけど、それってアリなの?という雰囲気です。

「お待たせしましたー!」と空いたのは、奥の広いお座敷。
下ポッケ家族と私達は、隣り合わせの席に案内されました。
若者好みのこのお店。壁に「大きな声で乾杯したり、歌ったりするのはご遠慮ください」
と張り紙があります。

御簾で区切られただけの隣席の会話が聞こえてきました。

子「歌ったらあかんのやてー」
父「ちっちゃい声ならええやろ」

歌うつもりか?下ポッケ軍団…傍若無人!と思っていると

父「お誕生日おめでとう」
父&子(小声で)「Happy birthday to you・・・」

あぁ、お子さんのお誕生日だったのね、なるほど。と思いきや

「Happy birthday dear ママ〜」
なんと、お母さんのお誕生日でした。
そして「ママ〜」の部分は、お父さんが一番大きな声るんるん
下ポッケ母さんは、照れて恥ずかしそうにしています。(すごく見てる。。)

どうやら、お母さんの誕生祝いにお父さんが知っていたこのお店に
家族みんなで初めて来たようです。(すごく聞いてる。。)

その後も、もれ聞こえてくる会話は、ほのぼのと温かい家族の会話。
子供達もきちんとお行儀よくお鍋を食べています。

好感度抜群のあったか家族です。人を見た目で判断しちゃいけませんぞっ!

・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪・:*:・゜'

最後は、子供達が元気に「ごちそうさま」を言ってテーブルを後にしました。
てっちゃん鍋と、お隣の素敵な下ポッケ家族のおかげで
心も体もポッカポカになった、嬉しい夜でした。


こんな家庭なら、きっと良い子に育つんだろうなぁと心が洗われましたぴかぴか(新しい)
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング






posted by アヤカリーヌ at 23:37| Comment(8) | TrackBack(0) | 小さなしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

ごえん×2

友人が、大入袋をゆずってくれました。

ooiribukuro.jpg

大相撲一月場所、初日の大入袋。ちゃんこ屋さんでもらったそうです。

中には十円玉がひとつ。
五円の2倍ってことで、ご縁が沢山ありますようにという縁起物だそうです。
そして、大入袋に封はされていません。
ご縁を閉じ込めちゃ、ダメなんだって。

初場所初日、満員御礼のご祝儀袋と十円玉。
何だか、ご縁が沢山集まってきそうです。良縁カモ〜〜ンですぞっ!

♪c(*゜ー^)ノ*・'゜☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆ ・'゜:*

「十円は遠縁(十=トウ)でまずいよ〜ドコモポイント」と言われて以来
お賽銭にするのを封印した十円玉。
ご縁の五円か、欲張って五重に縁の五十円を投じ続けてきたけれど
このへんで発想の転換。お賽銭十円禁止の封印切りしてみようかな。


人の縁、仕事の縁…色んな良縁を結んでいきたいものですリボン
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング


posted by アヤカリーヌ at 01:09| Comment(4) | TrackBack(0) | スピリチュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

生きてますよー

Mixiで、心に響く文章を読みました。

その作者は、お酒を飲んでほろ酔い気分になりながら
昔好きだった人のことを思い出したそうです。

そして、自分がいてその人がいない世界を想像してみたーー
すると、ひどく切なくなって、こんな風に思ったそうです。

自分という存在は、誰か関わる人がいるからあり得る。
関わり合い、お互いの存在を確認することが生きること。

う〜ん。深いです。
そこで、私も生きるって何だろう?と考えてみました。
答えは、見つからず。。その答えを見つけるために生きている。
なんてよく分からない答えを出してみたりして。

でも、Mixiの作者のいうことは、何となく理解できるのです。
生まれて数十年。
様々な人との関わりが、私が生きてきたという足跡足を刻んでいます。
人と人が支えあって「人」になるのですぞっ!(by金八先生)

♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪*:・'゜♭ ♪*:・'゜♭.:

そして、今もこのブログを読んでくれているあなたによって
私という存在がこの世に存在しているという証を、ちょっぴり残しています。
そんなことも感じつつ「あやかりたい あやかりたい」を続けていこうと思ったのでした。

「一期一会」なんて月並みだけど、出会いのありがたさと大切さをかみしめています揺れるハート
今日も一票お願いしまーす!
↓↓↓
人気blogランキング


posted by アヤカリーヌ at 01:26| Comment(6) | TrackBack(0) | 小さなしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする