2010年06月22日

先生、もっと…

私が先生に出会ったのは、ある春の真夜中。
ほろ酔い気分の私は、先生のお話を夢中になって聞きました。
衝撃的な出会いだったのに、こんなに早くお別れが来るなんて…

その先生とは、ハーバード大学の政治哲学のマイケル サンデル教授。
NHKで放映されていた、「ハーバード白熱教室」が最終回を迎えてしまいました。

「Justice(正義)」がテーマで、毎回1,000人を超す学生たちが聴講する人気講座だとか。
ハーバード大学の授業がメディアで流れるのは初めてのことだそうです。
毎回世界中から集まった学生たちによって、熱い議論が繰り広げられるこの講義は、まさに白熱教室です。

壇上で、それぞれの意見を理路整然とまとめあげ、より深い思考に導こうとするサンデル先生。
発言した学生たちの名前まで覚えるのも、ちょっとした神業です。
笑いをとった後に見せる笑顔は、とてもチャーミング。
先生の講義が人気があるのもうなづけます。

一方、学生たちも精鋭ぞろい。
見るからに、頭良さそう〜な学生たちでホールが埋め尽くされています。
「兵士は金で雇えるか?」とか「ゴルフの目的は歩くこと?」など
わかりやすい事例の中で議論が展開されるのですが、
なぜそう考えるのか?と言われると、凡人の私には説明困難。
でも、頭脳明晰な学生たちは違います。
1,000人を超す教室で臆することなく手を挙げ、論理的に説明し、
反論に対しても即座にズバッと答えていきます。

さすがハーバード大学、素晴らしい先生に、素晴らしい学友。
この出会いは、人生にとって大きな財産になるはずです。
受験生だったあのころの私に教えてあげたい、衝撃の世界ですぞっ!

*.:・゚*゚・;.*.:・゚*゚・;.*.:・゚*゚・;.*.:・゚*゚・;.*.:・゚*゚・;.*.:・゚*゚・;.

先生の講義をもっと聞きたい視聴者はたくさんいるはず。
サンデル先生、続編をぜひお願いします。

サンデル先生が8月に来日するとか。会いに行ってみようかな?
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング

posted by アヤカリーヌ at 18:51| Comment(6) | TrackBack(0) | パワフルな人たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

魂の音色

フジ子・ヘミングのソロピアノコンサートに行ってきました。

一時の大ブームから年月が過ぎましたが、チケットはsold out。
会場を見渡しても空席が無く、やっぱり大人気のようです。

フジ子さんが登場。着物のような、ドレスのような何とも個性的な衣装です。
そして、演奏が始まりました。
クラシックに詳しいわけでは無いけれど、どの曲も「あれ〜こんな曲だっけ?」という印象です。
フジ子さんの体を通過することで、曲が生まれかわっているってかんじ?
会場がフジ子ワールドに包まれます。

静かな迫力に満ちています。技術云々を超えた魂のオーラがありますぞ!

☆.。.:♪*・°☆.。.:*・°♪☆.。.:*・°☆.。.:♪*・°☆.。.:*♪・☆.。.:*・°☆.

フジ子さんは、将来を嘱望されながら突然病気で聴力を失い、
順風満帆な人生ではなかったことは有名です。
その経験が今の彼女の音るんるんを作って、聴く人の魂にうったえかける演奏を生み出しているのでしょう。
そして、演奏活動で得た収益の多くは、被災者や難民の救済、そして動物愛護猫のために
寄付されているそうです。

コンサートプログラムに、フジ子さんのこんな言葉が書いてありました。

  人生のあら波にたえて力づよく
  神のことばにしたがって その日まで生きて下さい。

出来れば苦労はしたくないけれど、人間の深みや優しさは苦労を乗り越えたからこそ
にじみ出るんだなぁと、77歳の彼女の演奏を聴きながらしみじみ感じた夜なのでした。

ingrid fuziko hemming


話は変わりますが、昨日の対オランダ戦、燃えましたねパンチ
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング





posted by アヤカリーヌ at 00:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 芸術・伝統文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする