2010年05月25日

スイートなねんりん

あれは、数ヶ月前のことでした。
知人から東京土産にバームクーヘンをいただきました。
ねんりん家のマウントバームです。

nenrinya

人気商品だとつゆ知らない私は「ふ〜〜ん」と思いながら一口。

ぬぬぬっ、これは・・・!!
ツノツノした外側はカリッと、中はしっとりと濃厚な味わい…。
コーティングのお砂糖のまぶれ具合もたまりません。

うっとり食べ終わって、リピートしようとネットで探すと
なんと通信販売をしていないじゃありませんか!そして、お店は関東のみもうやだ〜(悲しい顔)
あぁ、次に相見えるのはいつの日だろうと、がっかりしたものです。

そして本日再び、お土産でマウントバームをいただきました。

baumkuchen

やっぱり、美味しいわーい(嬉しい顔)! とろけるような幸せなひと時をすごしました。

バームクーヘンというのは、ドイツ語でバウム=木、クーヘン=ケーキという意味だそうです。
切り口の年輪のように、年を重ねて末永く幸せにという縁起物で、
昔から結婚式の引き出物の定番でした。
でも、私の記憶では、昔々のバームクーヘンはカチカチのパサパサなものが
多かったような?

最近のバームクーヘンは、ねんりん家の他にも
フワフワフレッシュなクラブハリエのものなど、
とても美味しくて、まさに幸せのお菓子という印象です。

バームクーヘンのように、スイートで幸せな年輪を重ねたいものですぞっ!

.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪*:・'゜♭.:*・♪

美味しいおやつタイムに、幸せの年輪が少し刻まれた気がしたのでした。


美味しいもの食べると幸せになりますよね〜揺れるハート
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング



posted by アヤカリーヌ at 10:39| Comment(6) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

桜をさがして三百里

ゴールデンウィークも終わって、すっかり日常のリズムに戻りましたね。

さて、以前から、春になったら桜で酵母をおこしてパンを作ろう!!と、もくろんでいた私。
パンの達人いわく、桜の香りがふわっと広がるパンが出来上がるそうです。

そんなわけで、お花見シーズンには、花をゲットしようと何度もチャレンジしました。
でも…街中の桜は排気ガスにまみれてそうだし、
お花見客がドンちゃん騒ぎをした公園の桜は焼肉風味っぽくていただけない。
はたまた、人里はなれた山中に咲きほこる桜は採ったら何だか祟りモバQがありそうで
コワイ。
何だかんだと理由をつけつつ、花盗人にはなれない気が小さい私は、
桜パン作りをあきらめていたのです。

ところが、ゴールデンウィークに訪れた故郷の山で見つけた一本の八重桜。
陽射しを浴びてピンク色にかがやく満開の桜は、怨念とは無縁なたたずまいです。

yaezakura

これは、チャーンス!と獲物を見つけたハンターのように目をぎらつかせていると
「いいよ。お取りなさいわーい(嬉しい顔)」という桜の優しい声が聞こえた気がしました。
さすが故郷の桜。

桜をたずねて三百里。長い旅路の果てにやっと、巡り会えましたぞ!!

.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪*:・'゜♭.:*・♪.:♪*:・'゜♭


「では」とお言葉に甘えて、花を両手いっぱいほど摘み取りました。
それから、桜にありがとうを言って、ホクホク自宅に持ち帰ったのでした。

酵母をおこす手順はいたって簡単。
広口びんに、洗った桜とお砂糖、お水を入れて出来上がりです。

sakura kobo

水に浮かんだピンクの花びらを眺めながら、達成感でうっとり。
桜で酵母をおこすのはなかなか難しいらしいけれど、どうぞうまく出来上がりますように。

久々のアップ、見に来てくださってありがとうございますハートたち(複数ハート)
一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング




posted by アヤカリーヌ at 23:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

愛しのでんすけさん

すいかの大好きな私にとって、高嶺の花。
あこがれのでんすけさんぴかぴか(新しい)が、とうとう我が家にやってきました。

densuke1

爆弾のように真っ黒な「でんすけすいか」。
ユニークな名前の由来は、二つあるそうです。
一つは、喜劇役者の大宮敏光さんのはまり役、「デン助」さんにあやかって。
二つ目は、水田の転作のため新たに育てる作物を模索していたところ、
稲の代わりにすいかを植えることとなり、
「田を助ける」ということで「田助」と命名したそうです。

densuke2

お味の方も、保障付き。
一本の蔓から、1〜2玉しかつくらず、
糖度が11度以下のものや、空洞のあるものは一切出荷しないとか。
とにかくこのでんすけすいか、農家の方が丹精込めて育てた箱入り息子なのです。

早速、冷やしていただくことに・・・
むむっ。切る段階で違います。
なかなか切れず、手応えがあります。

そして一口。
美味し〜〜い!甘い!瑞々しい!!
白いところまで甘いです。
食べ終えたあとも、美味しい味が口の中に残っています。
歯磨きするのがもったいないですぞっ!

゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚

あぁ。愛しのでんすけさん、今度はいつお目にかかれるのかしら・・・

毎日暑い日晴れが続いていますが、皆様お変わりございませんか?
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 19:16| Comment(6) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

卵の王様

暑くなりましたねぇ。
夏バテ予防に、烏骨鶏の卵をいただくことにしました。

一個525円の卵ちゃんぴかぴか(新しい)輝いて見えます。

egg

まずは、卵かけご飯。

egg rice

お醤油は、卵かけご飯専用醤油「おたまはん」です。

otamahan

いただきまーす。うーん、味が濃いーー!!
ちっちゃい卵に、栄養がぎゅっと詰まってる感じです。
さすが、中国王侯貴族が愛したという幻の卵。パワーぷりぷりですぞ!

.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪*:・'゜♭.:*・♪

「おたまはん」の出汁醤油も、甘めで美味しく満足です。

そして、もう一個の卵は酢卵にすることにしました。
米酢一合に、卵をうかべます。

sutamago

3日ぐらいで、殻が軟らかくなったら出来上がり。
卵の栄養を丸ごと摂れる酢卵は、定番ともいえる烏骨鶏の卵の食べ方だとか。

お酢の中で、ぷくぷく泡だってアクが出てきている卵は
実験みたいで何だかワクワク。3日後の完成が楽しみです。

酢卵を作るのは、思い起こせば小学生以来でするんるん
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング



posted by アヤカリーヌ at 21:47| Comment(10) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

飛鳥美人の素

高松塚古墳の飛鳥美人が、大変なことになっていますね。
発見当時の貴重な姿にはもう二度と戻らないけど、
せめて修復は上手くいって欲しいものです。

さて、その飛鳥美人も食していたであろう古代のチーズをいただきました。
「飛鳥の蘇」というもので、牛乳を特殊な方法で煮詰めたものだそうです。
中央アジアのパオの中で生まれ、
この味がはるかシルクロードを旅して日本に伝来したと考えられているとか。
飛鳥時代には誰もが口にできたものではなく、
高貴な人々のための美容と不老長寿の食品として珍重されたそうです。

asukanoso

そのお味は、チーズというイメージではなく、お菓子のよう。
牛乳の美味しい成分と風味がギュギュッと詰まった、
甘くて懐かしい感じのする味です。
舌触りもなめらかで、まるでフォアグラのよう。
牛乳好きにはたまらない味ですぞっわーい(嬉しい顔)

*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*

美味しくて栄養価も高いこの食品、
当時はさぞかし人気があったことでしょう。
飛鳥時代の暮らしは、想像以上に文化的だったに違いありません。
万葉の時代に思いを馳せながら、ありがたく頂戴したのでした。


なかなか更新できていないのに、訪れて下さっている方々、
本当にありがとうございます。心から感謝しています黒ハート
今日も一票お願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 23:38| Comment(10) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月07日

ウンのつくコーヒー

ジャワのコーヒー喫茶店「コピ・ルアック」を飲みました。

kopi luwak.jpg

「コピ」はコーヒーという意味。
「ルアック」はジャコウネコのような動物の名前です。

このルアック君、コーヒーチェリーというコーヒーの実が大好き。
それも、よく熟した食べ頃の実だけを選んで食べる
とってもグルメな動物なのです。

ルアック君が食べたコーヒーチェリーは
外側の柔らかい部分だけが消化されます。
そしてコーヒー豆になるところは、ルアック君の排泄物となって
コロコロっと出てきます。

そのコロコロをよーく洗い、皮をとり、良い豆を選んで
焙煎したものが「コピ・ルアック」。

この優秀な豆選別家のルアック君
乱獲にあって減少し、今や「コピ・ルアック」は
幻のコーヒーと呼ばれるほどになったそうです。

ウンから生まれた幻の逸品。運もついちゃいそうですぞっ!

(´・ω・)o/・*:..。o○☆゜+。*゜¨゜゜・*:..。o○☆*:..。o○☆

お味は、酸味が少なくすっきりしていて爽やか。
年始の縁起物(?)として、皆でじっくりいただきました。


世の中には色んな食べ物がありますね猫
今日も一票よろしくお願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 11:06| Comment(6) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月20日

気になる全体像

フレンチレストランレストランで聞かれました。
「本日はフランスから大変貴重なフレッシュのトリュフが入荷しています。
 プラス千円でステーキに添えさせていただきますが、どうなさいますか?」
うーん。ちょっと添えるトリュフに、千円かぁ。
だけど、フレッシュなトリュフを食べたことがないような…
好奇心に勝てず、注文してみることにしました。

世界三大珍味といえば、言わずと知れたキャビア・フォアグラ・トリュフです。
キャビアはチョウザメの卵。
フォアグラはガチョウや鴨の肥大したレバー。
どちらも原型が分かります。

トリュフはキノコ。
キノコっていろいろあるけど、「どんな形?」と聞かれたら、
「はて?」と返答に困ってしまいます。
いつも既にスライスされていたり、粉々になったり。
あまり考えたことがありませんでした。

お料理が運ばれ、うわさのフレッシュトリュフが目の前でスライスされます。

truffe

へぇ〜っ。これが。ちょっと意外な形です。
そして、目の前にはよく見かける断面が。
全体像よりも断面図の方がメジャーな食べ物って他に思いつきませんぞっ!

○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚

フレッシュのトリュフは、加熱しない方が風味が良いとか。
香りは、おなじみのトリュフの香りに、すこし青臭さが加えられたような感じ。
かなり風味豊かです。

授業料は少し高い気がするけど、百聞は一見に如かず。
触って香りを嗅ぐと、かなり学習した気分。
ひとつ良い経験をさせてもらったのでした。

知ってるようで知らないことってたくさんありますよねモバQ
今日も一票よろしくお願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 11:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

モンペラ再び

チーズとワインのお店に行きました。
年に数回、シェフ自らフランスにチーズを買いつけに行くというこだわりのお店です。
シェフはフランスチーズ鑑評騎士だとか。

日本で手に入りにくいチーズも豊富で、
チーズフォンデュも色々なバリエーションが楽しめます。
今回は、こってりとしているというベフトゥーフォンデュを食べることにしました。
一般的にチーズフォンデュには白ワインが合うそうですが、これには赤が合うとのこと。

マリアージュさせるワインを吟味してもらっていると、見覚えのあるラベルが…
以前に「うっちゃりモンペラ」として紹介した、シャトー・モンペラです。
そして、その隣には、「レザマン・デュ・シャトーモンペラ2004」も。
なんでも、モンペラの畑の中でも特別な区画から収穫された葡萄を使っているそうな。
直訳すると、「モンペラから来た恋人達ムード」です。
その名にふさわしく、エチケットはモンペラの畑の粘土で恋人達を象った彫刻です。

les amants

やっぱり最初は物足りなかったけど、時間が経つにつれて広がる華やかさ。
お醤油風味の、コクのあるベフトゥーフォンデュにぴったりです。

fondu

口の中で、チーズ風味とぶつかり合ってますます輝きを増すこのワイン。
強くてやさしい味わいです。作り手の心意気を感じますぞっ!

。.:*:.。o○ヽ(○・v・●)ノ○o。.:*:.。o○ヽ(○・v・●)ノ○o。.:*:.。

お手ごろ価格でこの満足感は、さすがです。
美味しいワインとお料理で、寒い冬の夜もほっこりしたのでした。

チーズもワインも奥が深いですねぇわーい(嬉しい顔)
今日も一票よろしくお願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

食欲の秋

久々に会席料理を食べに行きました。
松茸や栗、葡萄など、旬の素材を使ったお料理や、
玉子豆腐を満月満月に見立てた椀物など、秋を感じさせる工夫がいっぱい。
舌でも目でも楽しめます。

小さな籠の中に入った銀杏が出てきました。
「籠は昆布でできています。お召し上がりください。」
とのこと。

kaiseki

本当にきれいに編めています。
匠の技です。食べるのがもったいない感じですぞっ!

ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ*〜*ξ

昆布を籠状に編んだ後、パリッと揚げています。
揚げ方も絶妙。
思った以上にやわらかく、素材の味が生きています。

満足。満足。
やっぱり食欲の秋。
あぁ。爆発的なポッチャリブームが来ないかなぁ。。

新ドラマTV目白押しですねぇ。どれを見ようかな。
今日も一票よろしくお願いしまーす。
↓↓↓
人気blogランキング

posted by アヤカリーヌ at 22:29| Comment(2) | TrackBack(1) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月31日

夏はギュウ

やっと梅雨が明けましたねぇ。
暑くなってまだ一週間しか経っていないというのに、早くも少しバテ気味に。
まだまだ夏はこれから。こんなところでくたばっている場合ではありません。

というわけで、焼き肉を食べに行きました。
「今日は珍しい肉が入ってるんですよ。」
すすめられたのが、「ヒウチ」というモモの部分のお肉です。
一頭からわずか2kgほどしか取れない、貴重なお肉だとか。
うわぁ!見るからに霜降りで美味しそう〜わーい(嬉しい顔)
これを軽く炭火で炙って、わさびとお醤油でいただきます。

やわらかくて甘いです。ジューシーだけどしつこくない…
たとえて言うなら、とろの炙りのような感じです。
これで疲れも夏バテも吹っ飛びますぞっっ!

♪c(*゚ー^)ノ*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆。.:*:・'☆

元気をつけたいと思ったら、やっぱりお肉。しかも牛肉。
とはいえ、危険がありそうなお肉はやっぱり不安です。
何の疑いもなく、安全で美味しい牛肉を食べ続けたい!と思う今日この頃です。

ちょっと油断すると、危うく100位から転落しそうになってますもうやだ〜(悲しい顔)
愛の一票、よろしくお願いしまーす!
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 20:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

ワイン格付けチェック

英語でワイン教室に行きました。
ワインのテイスティングをし、英語で感想を表現するという教室です。

教室に入ると、ラッピングされ銘柄が分からないワインが5本準備されていました。
全部同じブドウ品種のワインで、5本のうち2本が同じ原産国だそうです。
銘柄を隠したまま、色・香り・味を英語で表現し、
最後に点数をつけてくださいと説明がありました。
まぁ言ってみればちょっとした利き酒ならぬ利きワイン大会です。

今回の品種は、シャルドネ。私の好きな品種です。
よーし、利きわけてみせるわよ!

まず一種類目。
色は、golden yellow…
香りは、honey aroma…かな?
味は、bitter…その他、何て表現したらいいのかなぁ?
点数は、10点満点中、5〜6点。

日本語で香りや味を表現するのも難しいのに、しかも同じ品種。
似たような系統の味と香りです。
少しずつ違った表現をしたいのだけど、なんて言ったらいいのやら。

3種類目くらいから、すっかり酔っ払ってきました。
酔っ払ったら、日本語でもアレとかソレとか多くなってきた今日この頃、
英単語なんてとんと出てきませんふらふら
なんだか、無口な利き酒大会になってきましたぞっ!!

。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?。゜?

5種類全部、テイスティング終了。
ハイスコアをたたき出したのは、2番と5番。
5番が最も高く、9〜10点です。
この2種類がフランスワインに違いない。。

いよいよ結果発表です。
2番はニュージーランド、5番はオーストラリアのワインでした。
しかも5番にいたっては、コルクではなくスクリューキャップという有様です。
芸能人格付けチェックだったら、映る価値なし!?

いやいや。原産国や価格に惑わさせるなんてナンセンスですよね。(と思いたい。)
味覚と英語力を磨こう!と心に誓いつつ、帰路の途についたのでした。

価格やブランドにとらわれない、審美眼ぴかぴか(新しい)を持ちたいものですね。
今日も一票、よろしくお願いしまーす!
↓↓↓
人気blogランキング
posted by アヤカリーヌ at 22:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

アワビのトリビア

鉄板焼きを食べに行きました。
シェフが目の前で調理してくれるお店です。

teppanyaki

今回は、活きアワビの入ったコースにしてみました。
目の前で焼かれる姿は、少し残酷。ちゃんと食べて供養してあげるからねモバQ

少し焼けた頃、シェフがアワビの解体を始めました。
熱い鉄板の上で、あざやかにさばいていきます。
切り離されたキモを見ると、緑がかったものと白っぽいものがあります。
雌雄によってキモの色が違うそうです。
緑がメスで、白っぽいのがオスだとか。

「オスとメスによって、味が違うのですか?」とシェフに尋ねると、
「アワビの良し悪しは、生物学上の性別で区別されないんですよ。
 だけど、オンタとメンタに区別されていて、オンタが美味しいとされています。」
と、何だか不思議な答えを返してきました。
「???生物学上の雄と雌でなければ、何で区別されるのですか?」
シェフは笑いながら、
「貝の身の表面の色によって、区別されています。
 それを便宜上、オンタ・メンタと呼んでいるんです。
 表面の色が深く、黒っぽい緑のものがオンタで、
 上質で美味しいとされています。」
なるほど〜。
田島陽子センセイが聞いたら目を三角にして怒りそうなネーミングだけど、ツウっぽくておもしろい。
今度、お寿司屋さんで使ってみたくなりますぞっ!

。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚・*:.。. .。.:

シェフの話には続きがあって、オンタ・メンタで味が違うけど、産地によっても味の差があるとか。
潮の流れが強い阿波のアワビは、美味しいそうです。
ふむふむ。アワビも奥が深いですね。

アワビのトリビアを知ったけど、今度はいつ食べられるのやら…


美味しいお料理を食べると、幸せになります。
でも、鏡を見たら後悔ドコモ提供
夏までに痩せる計画は何処へ…
今日も一票、ぽちっとよろしくお願いしまーす!
↓↓↓
人気blogランキング


posted by アヤカリーヌ at 23:30| Comment(6) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

華のある生活

友人のお気に入りのフレンチレストランでランチをしました。
自然の光が差し込む店内は、緑やお花がいっぱいでとっても華やか。
居心地の良い空間という言葉がぴったりな感じです。

2h1

いくつも飾っている、素敵なフラワーアレンジメントに目が釘付けに。
聞くと、このレストランの支配人さん(男性)の作品だとか。
テーブルサイドにあった作品もキュートでした。

2h2

この支配人さん、スマートな気配りで話題も豊富です。
お料理やお花のことはもちろん、美容のことまで精通しているそうです。
物腰もやわらかで、何だか不思議なオーラぴかぴか(新しい)に包まれていますぞっっ!

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆

芸能人に例えるなら、美輪明宏さんのようなオーラを持つ支配人さん。
性別を超えて、なんだか憧れてしまう存在でした。
お料理も美味しくて、大満足。
ゆったりとした時間を過ごした贅沢なランチになりました。


素敵なオーラを持つ人になりたぁい!と思う方も、一票よろしくお願いしまするんるん
↓↓↓
人気blogランキング

posted by アヤカリーヌ at 23:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月03日

うっちゃりモンペラ

ワインショップで、店長さんの超一押しだった一本
「シャトー・モンペラ 2001年」を開けてみました。

Vin

このワイン、お手ごろ価格なのに、パーカー氏も絶賛という逸品。
なんとマルゴーやラフィットより、高い評価を得たこともあるんだって。

わくわくしながら、ひとくち。。
あれ、ちょっとお味がうすめ?言うほどでも無いなぁーー
と思った次の瞬間!!
ぶわーっと広がる、えもいわれぬ芳香と味わいの深さ…!
一気に至福の国へと私をいざないます。
さすがは、一級シャトーをうち負かしたパンチ実力派。

お値段考えたら、こりゃもう小結が横綱倒したようなもんです。
まさに大金星。座布団飛びまくりですぞっ!!

☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆

モンペラのうっちゃりに、心地よく投げ飛ばされて
ふわりふわりと極楽を漂ったひと時でした。


また、相撲?部屋に朝青龍のポスター貼ってんちゃう?
と思った方も、一票お願いします 揺れるハート
↓↓↓
人気blogランキング



posted by アヤカリーヌ at 23:45| Comment(0) | TrackBack(1) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

男前一丁お持ち帰り

人づてに聞き、気になっていたんだけど、なかなか出会えなかった一品。
その名も、「男前豆腐」。
本日とうとう、某スーパーにて見つけました。

お豆腐売り場で油断していた心を、マシンガンで打ち抜くようなパッケージ。
長距離トラックに書いてあるようなキャッチフレーズ。

   寂しけりゃ 甘えりゃいいさ この俺に
           さわってごらん つるつるだよ・・・

 
bancho

番長。。甘えさせて下さい。。。と思わずつぶやいてしまいました。
男気あふれる品々。聞きしに勝る、強烈なインパクトです。

さあて、どの男前にしようかなぁ〜と品定めしながら、気分はホストクラブるんるん
涼しげな目元に魅せられ、今日のお持ち帰りは「マサヒロ丑年蟹座」 に決定。

tohu

さっそく、お家でいただいてみました。
うーーーん。劇画調のマサヒロらしく、まったり濃厚かつクリーミー。
マサヒロ、いいわー!いいっ!あんた、お味も男前ですぞ!!

☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆

今度は、リュウイチを買おう。

もしかしてアヤカリーヌさん欲求不満?と思った方、一票お願いします ドコモ提供
↓↓↓
人気blogランキング

posted by アヤカリーヌ at 00:39| Comment(10) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月23日

マンジャーレ

「美味しすぎるイタリアン」という名のイタリア料理フェアに行ってきました。

銀座の人気店「ラ・ベットラ」のオーナー落合務さんが
その料理哲学をあますことなく披露してくれるという垂涎のディナーです。

なるほど、前菜からデザートまで厳選素材に絶妙な味付け。
どれをとっても期待を裏切らない美味しさでした。
美味しいものって、人を幸せな気持ちにさせるんですよね〜。

一つ一つテーブルをまわって挨拶をする落合シェフの笑顔が光ります。
せっかくなので、ひとつサインをお願いしました。

サインペンを握る料理人の手…手(パー)
あぁこの手があんな美味しいお料理を作り出すのねーーー
と、羨望のまなざしで見つめてしまいました。

爪の垢でも煎じて飲みたいっ。でも爪に垢なんてあるはずないですぞっ!

♪c(*゜ー^)ノ*・'☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'☆:・'゜:*:・'☆*:・'☆

「おいしい顔」付のサインにあやかって
私も、食べる人を「美味しすぎるー!」って幸せな顔にしちゃうような
お料理上手さんになりたいな。


sign
posted by アヤカリーヌ at 01:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

すっぽん de エステ

すっぽんのフルコースをいただきました。

大将がいけすから無造作にすっぽんをすくい上げ
解体ショーの始まりです。
すさまじい!まるでスプラッタームービーです!

まずはじめは、ルビーのような生き血をゴクリ。

blood

うまいっ。なんだか足先があったかくなりました。

そして、ピンク色のお刺身、鳥と魚の中間のような揚げ物に
胸骨のおせんべい…
料理は続き、ついに丸鍋の登場です。

marunabe

お味と香りの良さはもちろん、聞きしに勝る猛烈なゼラチン質。
一度食べたら、一週間はお肌ツルツルになるんだって。

どかんとコラーゲン注入。エステいらずですぞっ!

。+゜☆゜+。Y⌒Y⌒Y。+゜☆゜+。Y⌒Y⌒Y。+゜☆゜+。Y⌒Y⌒Y。+゜☆゜+。

最後に雑炊を食べて、幸せいっぱい夢いっぱい。
きれいになーーーーーーれっexclamation×2
posted by アヤカリーヌ at 23:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月15日

ノーベル賞受賞の偉人さん

めっきり寒くなりましたねぇ。
すこしほっこりしようと、北欧紅茶をいれてみました。
このお紅茶、スウェーデン王室御用達で
ノーベル賞授賞式の晩餐会でもふるまわれるという逸品☆☆☆
てことは・・・あの湯川博士や川端センセイ、アインシュタインも
そんなハレの日に召し上がったかも?
おめでたいっ!めでたすぎますぞっ!!

.。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:.○☆*゜¨゜゜・*:.

さわやかな香りとともに立ちのぼる湯気いい気分(温泉)を思わず頭にすりすり。
かしこくなれますように。

ノーベル賞の受賞晩餐会で飲まれる絶品紅茶北欧紅茶スモールハウス缶+100g缶セット
posted by アヤカリーヌ at 20:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べるしあわせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする